ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ぶる
ぶる
キャンプがしたい!     キャンツーしたい!  ロンツーしたい!   外遊びがしたい!
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
合掌

悲しい事故が、また起きてしまいました。
皆さん知ってる人気のキャンプ場で・・・

以下、yahooより


事故:キャンプ場で小6女児が頭打ち死亡--御殿場 /静岡
毎日新聞 9月20日(月)10時25分配信

 19日午後2時40分ごろ、御殿場市深沢の乙女森林公園第2キャンプ場内にある沢で遊んでいた女児が頭を打ったと119番があった。
女児は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
 御殿場署によると、女児は横浜市鶴見区岸谷の小学6年生、匿名(12)。
家族らとキャンプ場を訪れ、子ども7人で沢を登っていたところ、
手をかけた岩が崩れたはずみで頭を打ったという。
沢は幅約10メートル、水深は30センチ、斜度30度で、流れはゆるやかだった。
同署で事故原因を調べている。


人気のキャンプ場での事故。
3連休で出かけた皆さん、事故や怪我はありませんでしたか?
安全と思っても造られた自然の中でのキャンプでも、
やはり自然の中にいることを忘れずに、
楽しく遊んで欲しいと思います。


亡くなられたお子さんの冥福をお祈り申し上げます。
                     
                       再拝




このブログの人気記事
キャンプ
キャンプ

SSTR
SSTR

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
妄想ちゅ~
焚き火
帰宅しました
八菅河原
ありがとう
ヒマが……
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 妄想ちゅ~ (2017-03-28 11:58)
 焚き火 (2016-04-14 16:49)
 帰宅しました (2011-04-02 20:33)
 八菅河原 (2010-09-09 15:06)
 また…… (2010-08-10 21:21)
 ありがとう (2009-12-26 12:14)

この記事へのコメント
昼のニュースで観ました。

期せずの雪中キャンプだったので、
そこに沢があったとは知りませんでしたが。

お子らだけで沢遊びをしていて、他の子の足場とした岩が動き、
それが落下して当たったとか。
全くもって不幸な事故です。

一緒に遊んでいたとはいっても、現地でたまたま仲良くなったばかりの
名も知らぬ子だったかもしれないし。

人のいい管理人さんの顔も思い出しました。
事故は全ての人を不幸にします。

ご冥福をお祈り致します。
Posted by マスヲ。 at 2010年09月20日 17:57
はぁ(/_\;)

また有りましたね。悲しい事です。

今回は不慮の事故ですが、キャンプ場で興奮して悪さの限りをする子供。
それを注意しない親。
それも事故の元。


また、キャンプは危ないというイメージが一部有ります。

自然と対して遊んでいます。子供連れのキャンプは子供から目を離してはいけません。
僕を含めて皆さん忘れてはいけない事です。


今回の事故に合われたお子さんのご冥福を祈ります。
Posted by マユパパ at 2010年09月20日 18:19
先ほど初めて知りました。

山登りをはじめ、いまアウトドアブームですよね。
メディアもファッションや道具ばかりが先行して
危険については全く触れてないんですよね。

今週、我が家は出撃します。
行く前に注意することを必ず伝えていますが
やっぱり目は離せませんね。

ご家族・お友達・そのご家族のお気持ちを考えると
同じ親として本当に心が痛みますね。

ご冥福をお祈り申し上げます。
Posted by kanohanakanohana at 2010年09月20日 19:15
こんばんは

悲しいですね
キャンプは自然と向き合いそして学んでいく大事な事だと思っています
ただ、一つ歯車が違うだけで楽しい事が全く逆になってしまいます

自然で遊ばせて貰っているのですから自分の子供だけではなく、
目に入ったことに対して危険と感じたら注意できるようになりたいと心底思いました

ご冥福をお祈り申し上げます。
Posted by shumipapashumipapa at 2010年09月20日 22:25
おはようございます

はぁ~・・・
タメ息が出てしまいます

今の子供達は普段から自然と接してないから危険察知が薄いのかもしれませんね。

その分、親達がしっかり管理しないといけないのかもしれません

我々にも、こんな不幸な事故がいつあってもおかしくないのですから・・・・

ご冥福をお祈り申し上げます
Posted by まいち at 2010年09月21日 05:28
>マスヲ。さんへ
ガスキャンを推進してるあの方の予定変更で、ファミ雪中キャンプの時がお初?

一緒に遊んでいた子供のほとんどは、現地で仲良くなった子ばかりでしょうけど、その子たちにとって不幸な事故になってしまい、キャンプに対してトラウマにならなければいいのですが……
Posted by ぶる at 2010年09月21日 07:49
>マユパパへ

造られたキャンプ場であっても、自然の中にあること・いることを忘れてはいけないことを思い知らされる事故でした……

子供が興奮して暴れてるのを野放しにされるキャンパーさん(過去何回も被害にあってます)が、たまにいらっしゃいます。
反面教師としたいと思います。
Posted by ぶる at 2010年09月21日 07:56
>kanohanaさんへ
富士登山の危険性はやっても、アウトドアの危険性はやってくれないから……
キャンプ場の管理は別にして、自己責任が基本ですから、親が注意しなければならないということですね。
Posted by ぶる at 2010年09月21日 08:04
>shumiさんへ
自然の中で遊ばせて貰ってるのを忘れず、危険と感じたら回避できるようにならないといけないですね!
Posted by ぶる at 2010年09月21日 08:06
>まいちさんへ
12歳の女の子……
我が身を引き裂かれる思いでしょうね。
自分に置き換えたら……
悲しすぎます。

いくらキャンプ場でも、子供から目を離さないようにしなければいけませんね。
Posted by ぶる at 2010年09月21日 08:09
みんなが辛くなる事故です。

子供が自己責任で自然と向き合うのも難しいし、かといって、キャンプ場にきても御両親が子供をしっかり管理拘束していれば良いのでしょうが、それが本当に良いことかも難しいですが・・・
キャンパーは人の子自分の子関係なく見守る姿勢は必要ですね。
Posted by どら at 2010年09月21日 08:10
>どらちゃんへ
事故は皆が悲しくなります。
自己責任が当然ですが、子供にも自然の厳しさ楽しさを知ってもらいたい……
難しい問題です。
Posted by ぶる at 2010年09月21日 08:14
こんにちは

全く不幸な事故としか言いようがなく、改めて自然の怖さを知らされる思いです。
映像で見る限り、保護者が付き添うべき雰囲気ですが、
同じ親として悔やみきれない結果は辛いです。
Posted by snowlifesnowlife at 2010年09月21日 17:59
>snowさんへ
ずっと子供に付き添って見守るのも危機回避としてはいいですが、
子供の成長を考えるとつきっきりというのもどうか・・・
どちらにしても自分に置き換えると、なんで目を離したんだろ!と悔やみ続けます・・・
Posted by ぶるぶる at 2010年09月21日 23:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
悲しい事故がまた・・・
    コメント(14)