金時山

ぶる

2011年07月28日 16:58


仕事も少し落ち着きを取り戻し、来月にはまた忙しさが戻る。
忙しさの合間に7月27日に午後からサボって(正当に)、金時山へ行ってきました。
東名に乗ったら予報通り雨が降ってきたんだけど、
金時神社駐車場(無料)に止め、カッパを着込み登り始めると、まさかの雨が止むという空模様(笑)
駐車場まで戻りカッパを脱いでスパッツだけ着けて再出発。
(駐車場から出発する時に、カメラと行動食を忘れたことに気づき、テンションガタ落ちでのスタートです。よって画像は全て携帯で撮りました。)


最初は金時神社へお参りせず登り始めたんで、
お参りに行くとお約束のマサカリがお出迎え(笑)
13:20

20分くらい登るとマサカリで割ったような岩。
由来は全く読まず、ほぼスルーしました。
13:40



大涌谷や駒ヶ岳がきれいですね〜
オイラには考えられない!
14:00



仙石原からの合流。
あと20分だって。
14:10



低山ながら起伏に富んだコースを堪能。
14:15



金時山1213m登頂!ってやっぱりガスってきた(笑)
合流までは晴れてたのに、
晴天で山頂からの羨望には縁がないのか・・・
14:25



滝汗のTシャツを着替え汗が引くのを待ちトイレへ。
昨年、さわさんが登った時には新築工事の真っ最中でした。
新しくこまめに掃除をしてるようで、
とてもきれいでした。



金時娘(現在おばあちゃん)の茶屋で、
名物のきのこ汁をいただき、
金時娘のお昼の残りのいなり寿司をもらちゃった(笑)

無断で金時娘を撮る人が多いらしく、
無断で撮るのは盗撮です!
許可をもらって!と張り紙が・・・
聞いてみると、
以前盗撮された際にフラッシュで目が調子悪くなったことがあり、
現在も年齢からくるものなのか調子が悪いので許可制にしたらしいです。
皆さんも撮るときは一声かけてくださいね。
14:50



きのこ汁とおいなりさんをたいらげ、
外で下山準備をしてると、
さらにガスが充満してきてる・・・オレッテモッテル?
着替えたりトイレにいったり、
晴れ間を期待してゆっくりしてましたが、
モッテルオイラには無縁のようで、
見切りをつけて乙女峠・仙石原方面に下山します。
15:20



絶景ポイント!
オイラには見えます。
箱根・御殿場の絶景が(爆)
15:35



長尾山1119mの山頂。
広場みたいで羨望なし。
ヘリの荷物下ろしにでも使ってるかのようでした。
15:50



乙女峠到着。
ベンチがあり絶景ポイントです。
ここでもオイラだけには見える・・・(爆)
16:06



乙女峠から仙石原方面へ下りてすぐのとこ。
登山道が半分崩れ落ちています。
自然の猛威は恐ろしい。
16:13



お地蔵さんが祀られてるとこに、
皆さんケルンを積んでます。
16:17



やっと下りてきました。
あとはここから車道を通って金時神社まで下るだけ。
16:35



金時神社到着!
16:50




金時山は観光山だからと思ってましたが、
起伏に富んだコースがあり意外に楽しめました。
次は地蔵堂から登ったり、明星ケ岳方面から箱根外輪山縦走も楽しめるかも。

マサカリの魅力に負け、
今回初めて山バッチを買ってみました。
一回買うと、塔の岳・鍋割山・大山等買わなかったことが悔やまれます。
これで山バッチを買う為に山行き決定です(笑)

今回の山で足りない物、自分に合わない物がはっきりし、
小物・大物を物色しだしてます。
セールで一気に揃えるかな?(笑)


半日しか休めないけど、楽しい山歩きができました。
次は、金峰山・大菩薩嶺・編笠山あたりかな。
1日休めれば、常念岳・北横・天狗岳等行ってみたいね〜
1泊ならもっと妄想が広がります(笑)

あなたにおススメの記事
関連記事