ロースハム

ぶる

2011年01月29日 09:58

ベーコンや焼豚では満足できなくなってる(笑)
いつかは生ハムを作りたいと思い出し情報収集を始めました。
そこで、鶏ハムは以前に作ってるので、
手始めにロースハムを作りました。


前回のベーコンと一緒で、
仕込み画像はありません。


①手始めなので、普通にスーパーで売ってるトンカツ用の豚ロース切身を3枚用意


②ベーコンと一緒で、ソミュール液に漬け込みます。
 (塩やハーブだけでもOKです)


③初めてなので5日間漬け込みました。


ここから画像があります。



④1時間塩抜き中。
 本来は流水ですが、肉が小さいので表面の塩を落とし、
 水に浸します。水は3回くらい入れ替えました。
 ※1kgの肉ですと、流水で3時間くらいはやらないとダメですよ!



⑤水分を念入りに取ります。
 前回のベーコンの時と一緒で、
 週間少年ジャンプ(ワンピピース復活号)で水分を取ります(笑)


アウベルクラフトさんから取り寄せた、
 水分も飛ぶし燻製の煙も通すセロファンで肉を巻きます。



⑦キャンディみたいセロファンを巻き巻き



⑧巻き巻きが終わったら、亀甲縛りします(笑)
 ウソです。オイラできません。
 凧糸で肉を縛って形を整え、
 15分間熱燻。水分を飛ばすためかな?
 あまり温度は上げないように注意が必要です。
 ※1kgの肉ですと、30分くらいかな。



⑨15分経ったら、サクラチップで60°〜70°で15分燻製します。
 ※1kgの肉ですと、1時間くらい燻燻してね。



⑩時間になったので出してみましたが、
 イイ色になってますね〜
 この時点で香ばしい香が漂ってます。
 糸がほどけてるのはご愛嬌で(笑)



⑪香ばしくその場で食べたいですが我慢です。
 60°〜70°のお湯で20分茹でます。
 温度を上げすぎると、肉が固くなっちゃいますよ。
 ロックオンされてます(笑)




⑫20分経ったのでお湯から上げ、
 氷水で一気に冷やします。
 腐敗防止なのかな?



⑬20分ほど氷水で冷やしでから、
 2時間くらい風乾します。
 ここまでセロファンは付けっぱなしですよ。
 セロファンじゃなくて、
 さらしや手ぬぐい肉ネットでもできますからね〜



⑭2時間後。ちょっと肉が固くなってるな〜
 燻製で温度が上げりすぎたかな?
 でも、旨そうな色です。
 味を落ち着かせるために、冷蔵庫で1晩寝かせます。
 



⑯試食した時より肉が軟らかい。
 馴染んだのかな?
 塩が市販のより強くツマミやサラダにはイイかも。
 旨いっす!
 次は1kg買ってやってみよ!

 
 おしまい

あなたにおススメの記事
関連記事